【全品送料無料】 使い捨て スリッパ 黒 スリッパ OPP袋入り 200足 ダイト 携帯用スリッパ |
potch7/daito005-7260-6qW |
16,546円 25,456円 |
プライバシーポリシーに記載されております通り、お客さまご自身でブラウザの設定を操作し無効にしない限り、お客様はクッキーの使用に同意するものとします。お客様はいつでもクッキーの設定を変更することができますが、そうすることによってサイト上の機能のいくつかが正常に働かなります。
でん粉の基本情報 |
DAIKEN RSバイザー RS-K2型 D900×W4100 シルバー (ステー無) |
でん粉は、分子式(C6H10O5)n で表現される炭水化物の一つで、単糖類であるグルコースがグルコシド結合によって重合した、分子量が数十万にも達する天然高分子です。でん粉は植物がグルコースを貯蔵する際に生成され、種子や根などに多く含まれています。商業的に販売されているでん粉製品はトウモロコシ(レギュラーコーン、ワキシーコーン)、タピオカ、馬鈴薯、コメ、小麦などが主な原料となっています。
でん粉の構造:アミロースとアミロペクチン |
でん粉は6つの炭素分子がピラノース環を作ったグルコースで構成され、単体のグルコースは主として1-4位で、あるいは1-6位で結合します。このアルファ1-4結合が成長すると直線的な重合体を作りしますが、これはアミロースと呼ばれ、その鎖長はグルコースが500~1000個ほどとなります。一方でグルコースはアルファ1-6結合することで分岐を生じます。この場合鎖長はグルコース25~30個ですが、分岐することでアミロースよりも巨大な分子を形成し、アミロペクチンと呼ばれています。
でん粉粒とでん粉の糊化 |
植物の生成するでん粉が重なり合い、さらに隣り合うアミロース、アミロペクチンが水素結合で結びつきながらでん粉の粒子を作ります。この構造が、でん粉が溶解したり崩壊せずに温水を吸収して膨潤する機能を支えています。
でん粉粒は水中で加熱されると、弱い水素結合が切れて水を吸い込み、水和、膨潤します。でん粉粒が膨潤すると、溶液は透明度が上昇して流動性が減少し、粘度が上昇します。これを糊化(アルファ化)と呼びます。
でん粉粒の特徴と起源植物 |
でん粉はアミロースとアミロペクチンの単体または両方で構成されています。その構成比は起源植物によって異なり、糊化後の物性に大きく影響します。
でん粉の老化 |
さらに膨潤が続くとでん粉分子はばらばらになって水相に溶出、その後水素結合が復活、再結合し沈殿やゲルを作ることで白濁、離水などが発生します。これを老化とよびます。
(未加工)でん粉の用途 |
でん粉は未加工のままでも、広く一般的に使用されています。
加工食品には欠かせない素材:加工でん粉とは何か |
なぜ加工でん粉なのか |
天然のでん粉(未加工でん粉)にはいくつかの欠点があります。すなわち①粘度が持続しない、②撹拌や高温などの加工条件に耐えられない、③保存安定性が悪い、などです。このためでん粉を加工することでこれらの問題を解決、さらにでん粉の持つ固有の特徴を強化あるいは抑制し、特定の使用目的(たとえば適度な粘度を付与する、結着性を向上する、安定性を高める、口どけ感を向上する、照りつや強化、ゲル化させる、分散させる、など)に対応し、品質を最適化しています。
加工の種類 |
架橋 |
架橋とはでん粉分子の結合を補強すること。この架橋技術によって膨潤を抑制することが可能となり、高温、長時間加熱、低pH、強い撹拌など、でん粉分子の水素結合を破壊し、膨潤を促進する条件下でも、でん粉粒が膨潤・崩壊しにくくなります。
【全品送料無料】 使い捨て スリッパ 黒 スリッパ OPP袋入り 200足 ダイト 携帯用スリッパ |
安定化は老化を抑制する技術で、でん粉の老化によるゲル化、離水、外観や食感の変化を防ぎます。この技術ではでん粉粒内に官能基を配置、相互の反発力と立体構造によりでん粉分子が元に戻ろうとする動きを抑制、糊化状態を維持するものです。
架橋 + 安定化 |
食品の中には架橋と安定化の双方の機能性を求められるケースも多く見られます。厳しい製造、流通、保存環境のすべてをクリア、消費者においしさを届けたいときは、架橋と安定化の双方の機能を持った加工でん粉が使用されます。
低粘度化(酸化、酸処理など) |
でん粉を酸化させたり、細かく分解し安定化することで、でん粉の糊液の粘度を調整することができます。食品に緩い粘度を付与したいときや、薄い皮膜でコーティングしたいときなどに威力を発揮します。
ブラベンダービスコグラフとは何か |
ブラベンダービスコグラフは温度と時間によるでん粉の粘度挙動の特徴を把握するための分析方法です。横軸に時間、縦軸に粘度および温度を取り、でん粉の糊液の粘度が温度の上昇、維持、低下に対しどのように挙動するかを示すものです。下図は標準的な架橋、安定化でん粉と未加工でん粉のデータを同じ座標軸にプロットしたもの。未加工でん粉は温度上昇後70度付近より膨潤、その後崩壊し粘度が低下するのに対し、加工でん粉は粘度を維持しています。
加工でん粉の応用例 |
付加価値の高いでん粉製品 - さらに広がるでん粉の世界 |
粘度付けから食感改良、栄養強化まで |
でん粉を加工することで加工食品の品質は飛躍的に向上しましたが、刻々と多様化する消費者の要望に対応すべく、様々な新製品が生まれています。
これらのでん粉は多様化する食品の中で、様々な目的に使い分けられています。
アルファ化でん粉 |
でん粉を糊化させてから再度粉末化させた製品は、冷水と混合しただけで増粘などの機能を発揮するようになります。カップ入り冷製スープや非加熱のドレッシングなど、非加熱工程で粘度付与をしたい場合や、ベーカリープレミックスのように焼成まで加熱されない工程中ででん粉の食感改良機能を利用したい場合など、にアルファ化でん粉が役に立ちます。
乳化性でん粉 |
親水性のでん粉に親油基(オクテニルコハク酸基)を導入することで、でん粉は乳化剤としての機能を発揮します。でん粉自体の持つ粘性も加わり、安定した乳化を作ることができます。ドレッシング、コーヒークリーム、乳化香料のような乳化食品のほか、卵製品のような半固形の食品のなめらかさやスムーズ感の強化にも使用されています。
物理加工でん粉 |
でん粉を乾熱処理することででん粉の結晶構造を強化、架橋でん粉と同様の機能性を付与することができます。加工は熱処理だけなので、表示は「でん粉」となります。無添加食品など、安心や安全意識した食品に、あるいは自然な食感や粘性を付与したい食品に応用できます。
難消化性でん粉(レジスタントスターチ) |
でん粉の中にはヒトの消化酵素では分解されないタイプのものがあり、消化に「抵抗性」があることからレジスタントスターチ(難消化性でん粉)と呼ばれています。レジスタントスターチは不溶性の食物繊維に分類され、小麦粉などの糖質をを置き換えることで、低糖質化を容易に実現できます。